和歌山の不妊治療・生殖医療専門クリニック 体外受精, 顕微授精, 男性不妊, 卵子・胚(受精卵)凍結, 着床前診断, 遺伝カウンセリング, がん・生殖医療, 妊よう性温存治療

来院時のお願い

  • HOME
  • 来院時のお願い

不妊外来初診の方へ

はじめに

当院は不妊治療専門です。

検査をして不妊原因を探りながら治療を行う体制を取っております。
不妊原因の割合は男女同率です。第2子不妊でも男性側に異常があることも多くみられます。原則としてご夫婦ともに検査と治療を行います。
女性については、内診、経腟超音波検査をほぼ毎回実施いたします。初診の受診タイミングは、生理中が望ましいです。 予約枠がいっぱいで生理中にご予約が取れない場合は、次の生理予定日を目安にお取りいたします。
男性については、他院のデータをお持ちの場合でも当院でも精液検査を実施いたします。

以下の方はお引き受けしておりません。
喫煙される方(女性も男性も)

患者様へのお願い(患者様ご夫婦のいずれかが喫煙されている場合は、診療を辞退させていただいております。)

タバコは卵巣の老化、卵子減少スピードを加速させ、閉経を早めます。卵子の質を悪化させ妊娠しにくくなります。
男性についても、タバコが精子数の減少、精子運動率の低下や精子の遺伝子欠損など突然変異を起こして精子の質の悪化を招きます。
男性の妊娠させる力が弱体化します。(加熱式たばこも同様です。)
精子DNA断片化検査・抗酸化力検査(精子の質を調べることができます。)
将来的には、がんや慢性呼吸器疾患、心疾患など様々な疾患の原因にもなります。
これからの子育てをする長い期間を考えれば看過できないことです。
当院で治療を希望される方は男性も女性も禁煙してお越しください。

【禁煙外来リスト(一般社団法人 日本禁煙学会監修)】

いまのところ挙児希望がなく、治療を希望しない方。検査のみしたい方。

不妊検査を行わず治療のみしたい方。

不妊検査と不妊治療は同時平行で行う必要があると考え、診療しています。
上記の方のご希望には沿わないと考えます 。

女性で46歳以上の方。(治療は47歳になるまで)

以前に当院で治療されていた方は除きます。

男性で60歳以上の方。

不妊治療初診の方の男性の年齢は60歳未満となります。

BMI(体重Kg÷身長m÷身長m)が35以上の方。

高度な肥満は当院として妊娠許可を出せません。BMIが25以上の方は減量をお願いします。

治療中の疾患があり、主治医から妊娠を許可されていない方。

癌、心臓病、腎臓病、内分泌疾患、自己免疫疾患、精神疾患など現在通院中の方については、主治医からの情報提供書をいただいております。妊娠許可されていることを確認して診療を行います。

セカンドオピニオンの方。

現在他院で治療中で当院の意見が聞きたいという方はお引き受けしておりません。

  • 他院通院中の方でHSG(子宮卵管造影)のみご希望の場合は、必ず主治医からの紹介状と1年間以内のクラミジア陰性結果のデータをご持参ください。(事前予約が必要です)
不妊治療中に留意いただきたいこと

体重管理に注意してください

痩せすぎは無月経症、無排卵症の原因となります。
肥満は排卵障害の原因になるだけでなく、卵の質を低下させます。
男性の場合は、精液所見を低下させます。
BMI(体重Kg÷身長m÷身長m)が25以上の方は減量をお願いします。

禁煙しましょう

患者様へのお願い(患者様ご夫婦のいずれかが喫煙されている場合は、診療を辞退させていただいております。)

喫煙は女性の場合は卵子数の減少スピードを加速させ、卵の質を低下させます。妊娠中も禁煙が必要になります。
男性も精子数、精子運動率の低下、奇形率の上昇を招きます。よって受精能力が低下します。
男性も禁煙をお願いします。

精子DNA断片化検査・抗酸化力検査(精子の質を調べることができます。)

飲酒はほどほどに

毎日の飲酒は肝臓機能の低下だけでなく、卵の質、精子の質の低下を招きます。
休肝日を設け、過度の飲酒を避けましょう。

基礎体温の測定

毎朝婦人用体温計を舌下にいれて寝た状態で測定します。
30秒程で測定した予測値でなく3分以上測定した実測値をつかって体温表を作成してください。
(予測値では体温が変動して不正確なことが多いです)

来院の際は、毎朝婦人用体温計で測定した基礎体温データを紙データでお持ちください。
スマートフォンや携帯などに管理されている方は、プリントアウトしてお持ち下さい。
目盛りが小さすぎて体温変化が見づらい場合は、他の用紙に書き換えていただいています。

初診の際にお持ちいただくもの

問診表(女性用と男性用ともに)

問診票ダウンロード

健康保険証

他院からの紹介状(情報提供書)

持病がある方は、不妊治療を受けられる許可を主治医から受けてください。
その際情報提供書を書いていただいて当院にお持ちください。

基礎体温表(基礎体温表の用紙にグラフにしたもの)

前医での検査データ

血液型カード(あれば)

2人目の方はお子さんの母子健康手帳

風疹抗体検査データ

未入籍(事実婚)の方

下記書類の提出をお願いします。

入籍されている方でも、夫・妻のいずれかが外国人である場合

下記書類の提出をお願いします。

  • 日本人配偶者の直近1か月以内の戸籍謄本(婚姻日、外国人配偶者の氏名、外国人配偶者の生年月日等の記載のあるもの)
  • 夫も妻も、(同居されている事がわかる)住民票もしくは免許証

初めてご来院の方へ

マイナ保険証の利用について

マイナ保険証ご利用で高額療養費制度をご希望の方へ

2024年1月5日更新

2023年1月以降、オンライン資格確認(※1)の認証端末でエラーが発生していました。2024年1月5日現在も、その認証端末での確認内容と「限度額適用認定証」原本の内容が一致しない方が稀にいらっしゃいます。
誠に申し訳ございませんが、患者様にてご自身が加入されている健康保険(協会けんぽ・組合健保等の被用者保険、または国民健康保険)の所属支部に申請し「限度額適用認定証」の交付を受け、その原本を当院窓口に提示してください。
高額療養費制度は、当院にて原本を確認させて頂いたうえでのご利用開始とさせて頂きます。
なにとぞご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

※1:オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップにより健康保険証の資格をオンラインでリアルタイムに確認する仕組みです。


医療情報取得加算の点数変更のお知らせ

2024年6月1日更新

  • オンライン資格確認システム導入に伴い、2022年3月5日からマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになりました。マイナンバーカードをお持ちの方は、受付スタッフにお声がけください。
  • 当院は医療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
  • 2024年6月1日より、医療情報取得加算として以下の診療報酬点数を算定いたします。
    ●初診料:
    3点(マイナ保険証を利用しない従来型保険証の場合)
    1点(マイナ保険証を利用した場合)
    ●再診料:
    2点(マイナ保険証を利用しない従来型保険証の場合)
    1点(マイナ保険証を利用した場合)

ご予約について

  • 当院は不妊治療専門クリニックです。
  • 当院は予約診療制です。必ずご予約の上ご来院ください。
  • 初診の患者様は、WEB予約ではなく、お電話にてご予約を承ります。
  • 予約の診察を終了次第、診察時間内でも診療は終了いたします。
  • 当日来院されたい方は、事前にお電話ください。
  • 突然来院されても対応いたしかねますので、ご了承ください。
  • 診察だけでなく、処方、諸手続きのためやサプリメントなどの購入についても同様です。
  • 不妊治療の患者様に必ずご記入いただく問診票は、当WEBサイトからダウンロードできます。
    より正確にご回答いただくため、事前のご記入をお勧めいたします。

不妊治療の流れ

これから受診を検討されている方へ。
不妊治療の情報を正しく理解して治療に取り組めるよう、以下の動画を視聴してください。

①初めての受診から治療方針が決まるまで

初診の予約から、検査・治療方針が決まるまでの流れ

動画を見る

※外部サイトにリンクしています。
(2023年6月16日掲載)

②ふたり一緒に治療計画を

保険診療下での不妊治療の治療方針を立てるまでの流れ

動画を見る

※外部サイトにリンクしています。
(2023年6月16日掲載)

お子様連れについて

コロナウイルス感染予防の観点から当面の間、お子様連れの来院はご遠慮ください。

問診票ダウンロード

事前のご記入をお勧めします。

不妊治療で受診される患者様には、初診の際に問診票のご記入をお願いしています。女性用・男性用とも下記よりPDFファイルをダウンロードできますので、事前に印刷・ご記入のうえ、初診当日に受付へ提出して下さい。
より正確にご回答いただくため、事前のご記入をお勧めします。
また、待ち時間の短縮につながりますので、ご協力いただければ幸いです。

印刷・ご記入にあたってのお願い

  • A4サイズで印刷して下さい。(B5サイズなど他のサイズは不可)
  • 1ページずつ印刷して下さい。(両面印刷や割付印刷は不可)
  • ボールペンで記入して下さい。(鉛筆書きは不可)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

get Adobe Reader

もし問診票を印刷できない場合は、当院受付までお申し出ください。
初診のご来院までにあらかじめ問診票を受け取りにお越し頂ければ幸いです。